●シャトールージュとは

◆シャトールージュの来歴

 「シャトールージュ」は山梨県甲州市において佐藤義紀氏が「シャインマスカット」と中国の品種「京秀」を掛け合わせて得られた実生から育成した欧州系二倍体の皮が赤いブドウ品種で、2018年に種苗法に基づく登録の申請が出さ、2024年2月に品種登録された新品種です。

 詳しい来歴に関してはまだ情報が少なく、判明次第追記させていただきます。

 「シャインマスカット」のように皮ごと食べられる赤いぶどうとして注目され、既に市場にも出荷されています。

皮ごと食べられる赤いぶどう、シャトールージュ

◆シャトールージュの特徴

皮ごと食べられる赤いぶどう、シャトールージュ

 「シャトールージュ」は現在人気がある皮ごと食べられる「シャインマスカット」の特性を受け継ぎ、そこに「京秀」の赤い色が加わっています。

 果房は円錐状に仕立てられ、果粒は開花前後にジベレリン等のホルモン処理が行われることでほぼ種なしブドウとなります。

 皮は赤紫色で果粉はやや多く、果肉と密着しておりむくことはできませんが、薄いので皮ごと食べることができます。

 果肉は崩壊性で糖度が高く、酸味は少ないのでとても甘いぶどうとなっています。

皮ごと食べられる赤いぶどう、シャトールージュ

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果房の大きさは極大、果房の着粒密度はやや密、穂梗の長さはかなり長、穂梗の色は淡緑、

 果粒の大きさはやや大、果粒の形は広楕円体、果皮の色は赤、果粉の多少は少、果皮の厚さはやや薄、

 果皮と果肉の分離性は中、肉質は崩壊性、果汁の甘味は高、果汁の多少は中、果実の香りは無、熟しょうの色は赤褐、花振るいの多少は中である。  

 出願品種「シャトールージュ」は、対照品種「クイーンニーナ」と比較して、果房の大きさが極大であること、果粒の形が広楕円体であること等で区別性が認められる。

 対照品種「コトピー」と比較して、成熟始期が極早であること、果粒の形が広楕円体であること等で区別性が認められる。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみたシャトールージュの食味

 撮影試食した「シャトールージュ」は9月9日に阪急オアシスで2000円ほどで販売されていた果房460gほどのものです。

皮ごと食べられる赤いぶどう、シャトールージュ 皮ごと食べられる赤いぶどう、シャトールージュ

 外見から、ジベレリン処理された種無しブドウだろうと思いきや、撮影用にもぎ取った2粒はいずれも種が入っていました。その後食べ進んだ結果、今回購入した房に関してはおよそ3割くらいの粒に種が入っていました。

 食味的には、皮は薄く、皮ごと食べてもあまり気にならず、シャインマスカットのようなパリッとした歯触りで、香りと酸味があまり感じられないこともあって果肉はとても甘く感じました。糖度を計ってみると平均して18度前後ありました。

 今回は種入りが混じっていましたが、ほぼ完全に種無しであれば、シャインマスカットのように皮ごと食べられる甘くて美味しい赤いぶどうとして人気が出るのではないかと思いました。

●シャトールージュの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 「シャトールージュ」は山梨県で育成された品種ですが、個人が育成した品種だからか、山梨県のオリジナル品種としての扱いはされていないようです。

 まだ、栽培はわずかで、市場の認知度もとても低く、食味の良さを考えると広くアピールすれば人気が出ると思われるのですがまだ未知数です。

 また、本種より一手早く登録出願された長野県のオリジナル品種「クイーンルージュ(長果G11)」が本種と競合する同じようなタイプのブドウで、すでに登録も完了し2021年から本格的に出荷されるというニュースリリースがだされ市場的にも期待されており、山梨県やJAも栽培普及に力を入れるといいのではと思います。

◆シャトールージュの収穫時期と旬

 「シャトールージュ」の収穫時期は9月上旬ごろから中旬にかけてのようです。

旬のカレンダー

品種 8月 9月 10月 11月
シャトールージュ                        

< 出 典 >

 ※ 「シャトールージュ」品種登録データベース 農林水産省ホームページ

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。