クルマダイ:生態や特徴と産地や旬

クルマダイ - Pristigenys niphonia -

●クルマダイの生態や特徴

◆クルマダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > キントキダイ科 > クルマダイ属(BISMaLより)

学名:Pristigenys niphonia (Cuvier, 1829)

和名:くるまだい/車鯛

英名:Japanese bigeye

別名:カゲキヨ、マンネンダイ、ヘイケダイ

 クルマダイはキントキダイ科クルマダイ属に分類されるやや深海にすむ魚で、大きな目と赤く丸い魚体が印象的である。国内で確認されているキントキダイ科には本種を含むクルマダイ属(3種)の他、キントキダイ属(6種)、チカメキントキ属(1種)、ゴマヒレキントキ属(1種)の4属11種いる。

 学名の属名部”Pristigenys”はギリシャ語で『ノコギリザメ』を意味する”pristis”と、『顎(あご)』を意味する”genys”からなる。種名部”niphonia”は『日本の』という意味で付けられている。

 本種は食味は抜群に美味しいが、漁獲量が少なく、まとまって獲れないため雑魚として扱われ、産地での値もとても安い。撮影した個体も愛知県三河一色で、大小2尾だけバットに入れられ、他の雑魚と同じように扱われていた。価格も安く超お買い得。

◆クルマダイの生態

 クルマダイは水深80~230m(200mほどの所に多い)に生息し、暗い深海で集光力のある大きな目でエビなどの甲殻類をみつけ捕食している。

クルマダイ - Pristigenys niphonia -

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜九州北西岸の日本海・玄界灘沿岸、東シナ海大陸棚縁辺とされ、海外においては台湾、南シナ海中国・フィリピン沿岸、ボルネオ、スラウェシ島、ジャワ島、オーストラリア北西岸・北東岸、サモア諸島に分布する。

 このことから、本種は熱帯海域を中心に分布しており、日本がその北限にあるということがわかる。

◆クルマダイの特徴

 クルマダイは標準体長18cmほどで、体高が高く、体高の2倍に満たない。体は側扁してはいるが、体長に対して身は厚い。

真上から見たクルマダイ

 眼が著しく大きく、頭長のおよそ半分を占める。口は上向きにつき、下顎が上顎よりも突き出ており、上下のアゴに細かい歯が並んでいる。

クルマダイ - Pristigenys niphonia -の顔

 体色は全体に濃赤色で、エラ蓋から尾柄部にかけて体側に5本の淡色横帯があるが、成長するにつれ不明瞭になっていく。ウロコは櫛鱗で、はがれにくい。

クルマダイのはがれにくいウロコ

 背ビレは10棘10~11軟条、臀ビレは3棘9~10軟条からなる。背ビレ棘は強くて長く、またその棘部が背ビレ全体のおよそ3分の2を占めている。

 近縁種のミナミクルマダイとは外見が良く似ているが、背ビレ軟条部と臀ビレ軟条部、それに尾ビレの、それぞれの縁辺がミナミクルマダイが黒い野に対し、本種は黒くないことで見分けられる。

●クルマダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 クルマダイは暖海性の魚で、分布域は広いが成魚が多く獲れるのはやはり南日本となる。

 クルマダイは底引き網などで他の魚介に混じって時折漁獲される程度で、数が少ないため一般の市場に出荷されることはなく、雑魚として産地で消費されている。主な産地と言えるかはわからないが、比較的多く獲れるのは鹿児島県や高知県、和歌山県、愛知県あたり。

◆クルマダイの漁獲時期と旬

 クルマダイの旬は秋から冬にかけてが脂がのって美味しい時期とされている。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クルマダイ                        

< 出 典 >

 ※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.163 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.825,p.1979

 ※「食材魚貝大百科」平凡社 p.166

 ※Pristigenys niphonia (Cuvier, 1829) FishBase

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。