ノレソレ/のれそれ:特徴や産地と旬、食べ方と料理

ノレソレ/のれそれ/レプトケファルス

●ノレソレ/のれそれとは

◆マアナのレプトケファルス

ノレソレ/のれそれ/レプトケファルス

 ノレソレと呼ばれている透明な生き物はマアナゴのレプトケファルスとされています。

 レプトケファルス(Leptocephalus)とは「柳の葉」という意味だそうで、ウナギ目などを含むカライワシ上目に分類される魚が成魚になる前の幼魚の姿を指す総称です。柳の葉や観葉植物のシェフレラ アンガスティフォリアの葉のような細長いヘラのような形で、全体が透明感のあるゼラチン質でできており、ここで紹介するノレソレは5~10cmですが1mを超す魚種もいるそうです。

 ノレソレは獲れる量が非常に少なく、鮮度落ちも早いことなどから市場での価格は結構高く、今回入手したものも200gで1280円もしました。

ノレソレの地方名

 一般的には「のれそれ」と呼ばれ、市場にもその名称で流通していますが、兵庫県淡路島辺りでは「ハナタレ(洟垂れ)」とも呼ばれているほか、岡山県では「ベラタ」と呼ぶところもあるようです。もともと「ノレソレ」という名称は高知県土佐地方での呼び名だったようで、土佐地方では海産珍味として古くから食べられてきたようです。

◆ノレソレ/のれそれの特徴

ノレソレ/のれそれ/レプトケファルス

 ノレソレの大きさは5~8cm程で幅は6~1cm近くのものまで。目とそのそばの腹?の部分以外は全体が無色透明で、つるんとしたゼラチン質でできています。

 箸で持ち上げて透かして見ると葉脈のようなゆくゆくはちゃんとした骨になるであろう部分の様子が見えます。また、体側と腹に小さな黒い斑点が筋のように並んでいます。

食べた食味

 生で食べると、まずその滑らかな舌触りと噛んだ時のプリッとした歯触りが何とも言えない心地よい食感で、シラスなどのような生臭みは全くなく、何度か噛んで喉を通るころにほのかに魚の香りが感じられ、今食べたものが魚だったんだなと実感できる程度でした。味自体はクセが無く、海由来の潮の味とほんのり甘さを感じ、とてもおいしいです。なかなか他にはない味というより食感が楽しめます。

●美味しいノレソレ/のれそれの食べ方と料理

◆調理のポイント

ノレソレ/のれそれ/レプトケファルス

 ノレソレは鮮度が落ちやすいようなので、買って帰ったらその日のうちに食べきるようにしましょう。何よりも生食がお勧めですが、鮮度落ちしたものは加熱調理した方がいいようです。

◆生食

 生姜醤油やわさび醤油の他、ポン酢もよく合います。

 塩とゴマ油でいただくのもお勧めです。

◆加熱調理

 吸い物の実にも使える他、卵とじなどにするといいでしょう。

◆ノレソレ/のれそれを使った料理をレシピサイトで探す

 主な料理レシピサイトのノレソレ/のれそれを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド

●ノレソレ/のれそれの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 ノレソレは高知県土佐地方で古くから食べられてきたこともあり、現在も水揚げ地として知られています。今回入手したものは愛知県産のものでしたが、マアアナゴの資源回復のため、伊勢湾三河湾をはじめ、多くの地域で水揚げ制限や目的操業が禁止されるなど、獲れる量が非常に少なくなっています。

◆ノレソレ/のれそれの漁獲時期と旬

 ノレソレは高知県などでは初春のシラス漁の網に混じって獲れるそうです。市場に出回るのは1月頃から5月頃にかけてで、旬の時期は2月から4月頃までとなります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ノレソレ                        

 
 

UP